2022年秋の旅5日目は道の駅南えちぜんで朝を迎えて、走ること1時間半。着いたのが近江国の浅井家の居城の小谷城跡。
信長に攻め滅ぼされたお城だよ。
小谷城歴史資料館前に車を停めて、到着した時はまだ資料館がオープン前。
とりあえず登城。。登城と言っても登山だよ。
廓とか本丸とかに案内板が設置されていてそれを見ながら、ありし日の姿を思い浮かべながらの山歩き。
てか、雨上がりだから霞がかかってるし。
山頂へ到着。眺望は無し。
城があった時は木は無かっただろうから近江国が一望できたんだろうなぁ。
山頂より少し下に展望場所があったけど、雨上がりだから、霧が出てて眺望無し。
下山してから小谷城歴史博物館が開館してたから入館。300円。
こじんまりとして小さな展示だったけど、浅井家三代の歴史とかを知れてそれなりに楽しめた。
↓ちょっと離れたところにある小谷城ガイド館というのにきたけど、資料館らしき建物には鍵が掛かってて入らず。大河記念のモニュメントだけあり。↓
続いて、豊公公園へ。
ここは羽柴秀吉が初めて築城した長浜城跡地。
↓博物館として建てられた鉄筋コンクリートの城
当時の長浜城の資料は残ってなくて、城自体も築城から40年ほどで廃城になり、建物とかは彦根城へ移転されたしで、どんな城だったかはほとんど解ってないらしい。とりあえず観光用の城を建てちゃいましたパターンのようで。
長浜城博物館410円。展示内容は、、イマイチな感じかな。
豊臣秀吉公の銅像、、お顔が、、秀吉じゃないし(笑)
昭和の時代に建てられた史料無視のなんちゃって模擬天守は残念なところが多いよなぁ。
せめて展示内容をしっかりとしてくれたら良いのに、、、
だけど、豊公公園はとても良いところだったよ。琵琶湖を一望できて天気も良かったから散策して気持ちよかったよ。駐車場も3時間無料とありがたい。
長浜城を後にして、今回の旅の帰宅モードへ
走ること5時間ほどで京都市内も突っ切って兵庫県の道の駅みきへ
今夜のご飯。いつもと変わらない車中メシ
↓この日のルート
コメント