旅の4日目は1300年前の古都へ

紅葉と歴史の旅の4日目は道の駅奈良文化芸術村でお目覚め。例によって早起きで5時過ぎに目が覚める。

しばしボーッと、まどろみタイムをしてからトイレの洗顔をして6時には出発。途中でローソンによってチケットを発券。

目指すは奈良の東大寺公園へ。早い時間に出たのは安い駐車場が埋まらない時間にと思ったんだけど、駐車場アプリで探してた目当ての24時間400円の駐車場は6時半で満車😭。ボー然としてたら向かいにアプリに乗ってなかつた12時間400円の駐車場が。ありがたい。

朝6時半から観光開始。観光は歩いてなんぼなんだよね。まずは駐車場から近い正倉院へ向かったけど公開は10時からだとか。

次に二月堂へ向かう途中に巨大な釣鐘。朝日もあってなんとなく神々しい感じ。

仏様だから神々しいでなく仏仏しいというのだろうか?

次に二月堂へ

小学生低学年くらいの子供達がお堂やら階段の掃除をしてて元気におはようございますと挨拶。

子供を騙してこき使うとは、たぶんアメ玉程度で働かしてるんじゃなかろうかと。東大寺二月堂はブラック企業なのか?と思ったり

次に二月堂から春日大社へ抜ける道があるとかで通ってみた。

途中で若草山を。綺麗に手入れされてて気持ち良い。入山料150円とか。まだ営業時間前でゲートがしまってたけど。

天気が良いから気持ちよさそう。

若草山を横目で見ながら春日大社へ。途中のお堂に絵馬がたくさんあったんで、ちょっと覗いてみた。

3割くらいご英語。ピースやラブやハピネスと言った単語が並ぶ。中国語も2割くらい。その他はアラビア語的な感じとかフランスとかドイツ語っぽいのとか。日本語の絵馬が半分以下なような、、中には〇〇と復縁できますようにとかあったりして、、

というか神様は外国語を全て理解できるのだろうか?たぶん大和言葉しかわからないんじゃなかろうかと思うんだけど、、

春日大社↓へお参り。

次に浮島堂へ↓

紅葉はまだまだ遠い先のようで、、

そして今回の旅のメインイベント奈良国立博物館の正倉院展へ。学割で1500円

チケットは9時半からのを買ってるし、2時間ほど歩き続けて観光して回ったので疲れたからベンチに座って30分ほど待って入館。

ギユウギユウ詰めな感じで人多し。人混みが苦手私としては酔いそう。じっくりと1時間半ほどかけて堪能してから、お隣の仏像館へ。こっちは正倉院展のチケットのオマケで入れる。ココに入るのは3回目なんだけどオマケでも料金に含まれてるんだから見ないと損という事で、撮影オッケーの巨大な金剛力士像をパシャリ

コレで今回の旅の歴史堪能というメインイベント終了。

東大寺南大門を通って、

巨大な仁王様に睨まれながら、

大仏殿前を横切って

正倉院をながめながら駐車場へ

歩き疲れた、、

翌日からは雨らしいから、帰路へ

一気に帰るか途中で一泊するか、とか考えながら西へ向かって走る。途中で安全運転できそうにないと思ったらそこで車中泊しようと思ってたんだけど、今回の旅は3泊しかしてないからか体調的に余裕な感じ。休憩をしっかり取りながら夜10時頃に帰宅して、選挙速報見ながら酒盛り。

荷物の整理は、月曜にゆっくりしようかと。

コメント