月曜の昨日は曇り空。天気予報だと昼頃にチビチビ雨が降るとか。チビチビ雨程度なら気にすることないかなと予報を信じてお山へ
気温20℃超えが当たり前になってきて、登りでは途中から半袖に。暑さ対策を考え始めなきゃという感じに。
途中からは予報の通りチビチビ雨が降り出し、天気予報も正確に当たるんだなぁと今までデタラメ予報だと言ってきてごめんなさいと心の中で謝っていたら、だんだんと雨足が強くなってきて折り畳み傘を装着。
更に雨が強くなって雷がゴロゴロ ピシャー ドドン!って。いわゆる雷雨というヤツに。チビチビ雨だと言ってたのに、、
雷雨も下山したら晴空に、、
まぁ、この雨で花粉やら黄砂やらPMやらが洗い流されてくれたと思えばありがたい。
てか、花粉症だか黄砂アレルギーだかなんだか、マジに辛いんだけど、、去年までもこんなに辛かったのかニワトリ並みの記憶力しかないようで覚えてないけど、
家では一台しかない空気清浄機を移動するたびな持ち運び。だけどこの空間清浄機は効いているのか?空気清浄機をつけててもクシャミが出まくるし、、
コレを買ったのはタバコをまだ吸ってた時だから20年ほど前なんだよね。フィルターを変えなくて良い自動清掃するというヤツだからお手入れなんてしてないし。ただ単に電気代だけ食ってる役立たずなのかもしれんという気もするし、、
家電といえば、この前17年生のドラム式が壊れて買った洗濯機。前のが9㎏のだったけど今回のが6㎏用で、前のが1週間に1回程度の洗濯だったのが今は4日で洗濯物がパンパンに詰まってしまうから、選択頻度が前の倍に増えた。
花粉が怖いから部屋干しなんで、いつも洗濯物が掛かってるからか、気のせいだけど毎日洗濯してる気分になってしまう。
洗濯回数が増えたということは洗剤やら柔軟剤の減りが早くなるし電気代も倍掛かると言うことで、コレはコスパ的に考えたら、もっとカネを出して容量の大きいのを買った方が良かったのかもと反省してしながらも、洗濯回数が増えたからタオルとかの選択頻度が上がったんで衛生的な生活になったとも言えるし、、と。
あとは下着や服の数も4日分で良くなったから衣類の数が少なくて済むと考えたらコスパ的には良かったのかもとか。
生活費が4年間で25%増えたとか言う政府の統計が出てたけど、私の生活費は四年前よりも減ってるんだよね。
コレはコスパ道を追求してる私の勝利と考えるべきなのか、私の生活がより貧困化してると言うことなのか?
まぁ、でも毎日お腹が苦しいほど食えてるから、ワビシイとかは感じてないから良いのかな?
だけど今の生活費ふ生活保護の支給額以下のような、、健康で文化的な最低限の生活水準以下の生活なのかも、、
まぁ、エコな暮らしをしてるということで、国連が提唱してるエスディーなんとかに見合った最先端の暮らしなんだということにしておこう。
コメント