私の資産運用について書いてみた件。

火曜の昨日は晴れの日の筈だけど、空を見ると黄砂やら花粉やらなんやかやで相変わらず視界が悪い日。

いつものように花粉症と黄砂アレルギーだけどドMな私はクシャミと鼻水と頭が重たいのに悩まされながら花粉の発生源へ

昨日はトレッキングシューズの新しいのを下ろしたので、インソールを入れて試し履き。安いトレッキングシューズを買ってるからインソールは必需品なんだよね。とは言っても5年ほど前に2000円ほどで買ったインソールを使い回してるんで、そろそろインソールがヘタリ出してるからダイソーで安いインソールを買って2段重ねにしてみたりと色々試してみて、一番足腰に負担のなく歩きやすいパターンを研究したりと。

今週末に宮島一周の30㌔ロングトレイルを計画してるから、その準備と言うことで。

いつもは節約のことばかり書いてるけど、今日は私の運用について。基本的に株とかは下手くそだから手を出したら絶対に損をすることになってるので、痛い目を見過ぎてるからなるべく日々の値動きのあるモノには手を出さないようにしてる。含み損を抱えてるとそれだけで気になってドンヨリしてしまって山遊びが楽しめなくなるからね。

で、主に社債や不動産ファンドとかを中心に投資。社債は利率の高いソフトバンクをかなり持ってる感じ。不動産ファンドはSBI証券のやってるSTというヤツに結構な額を投資。あとは三井物産のオルタナとクリアルの不動産ファンドにも。それと企業に金を貸し付けるファンズというやつにも投資してる。上場してないファンド系は詐欺かもとかいう不安もあったけど、オルタナは三井物産の運用だし、クリアルは上場企業だし、ファンズは楽天証券とかが大株主なんで詐欺ではないと信じることにしてる。

あと不動産ファンドはリートと違って運用期限があるから満期日に予定してた価格以上で物件の売却ができるかどうかの不安が残るんだけどね。満期で大損するかもという不安がね。

で、企業に資金を貸し付ける系のファンズは決められた利率の定期預金のようなモノだから心理的なストレスは一番ないかな。利率は貸付先によって3%オーバーのもあるしね。

上で書いたように今は基本的に国内にしか投資してないんだよね。だってハイパー円安の今、海外に投資してドル円が120円になっただけで20%の資産の目減りになるから、海外のモノには怖くて手が出せないんだよね。

新ニーサではSBI証券のリートの投信を買ってみてる。リートの個別では失敗したから複数の銘柄を保有してくれる投信の方が損をする可能性は少ないかなと。コレは一生売らないつもりで非課税の分配金が安定的にもらえるために毎年買い足していくつもり。

で、コレで今年は170万ほどの配当金をもらえる予定になってる。

休眠状態の法人をまだ持ってるから、税金対策で法人名義と個人名義で分けて買ってなるべく非課税枠に収まるようにと考えてみたりと。

私の場合は基本的にFIREと違って運用益で生活費を賄おうとは考えてなくて、今持ってる資産を死ぬ時に使い切ってしまおうという考えでやってるから、今後の物価上昇率が3.5%で続くとして90歳で資産がショートする予定。その時まで生きていたら年金のみになるかな、、

コメント