春の旅、チョー国宝から世界遺産へ。

ゴールデンウィーク前の今のうちに旅に出ちゃおうと出発した2日目は神戸の道の駅淡河でお目覚め。早起きして通勤ラッシュの渋滞前に目的地に着こうと思っていたんだけど、寝坊して目が覚めた時には外は明るくなってしまってるし、、

寝坊してしまったものは仕方ないと言うことで、通勤ラッシュに巻き込まれながら2時間半ほど走って目的地へ。奈良公園へ。

車は駐車場アプリのakippaで予約した東大寺から徒歩10分ほど離れたところの一日止めて350円プラス事務手数料で404円のとこ。

歩いて目的地へ。東大寺大仏殿の横は朝から人でゴチャゴチャ。外人率8割くらいかな

そして目的地の奈良国立博物館へ。そう、超国宝展をみにきたんだよね。

チケットは前売り券の学割のを購入済み1300円

チケット持ってても入場まで結構な行列だよ。ドイツもコイツも万博よりもチョー国宝展の方が好きと言うやつばかりなのか?

今回は音声ガイドをかりてみることにしたんだよ。岡田准一が解説してくれると言うヤツで650円もかかる。スマホアプリにしてもっと安くしてくれても良いと思うんだが、、アプリにできない機材業者からの心付けをもらってるヤツがいるとかの利権構造があるんだろうかと思ったり。

中は人が多い。正倉院展の時も多かったがもっと多い。動かない、進まないし。横から強引に割り込んでくるジジババ多いし、なんで若い人は割り込みとかしないのにジジババは平気でそう言う事をする輩が多いのか、、ジジババ特権があるとでも思ってるジジババが多いんだろうなぁと思いながらも、気にしないようにして展示に集中。650円も払った音声ガイドは説明板には書いてない事とかも解説してくれたりしてなかなか楽しかった。650円も払わされた甲斐があったような、、

目玉の百済王から送られたと七支刀も見れたし、、国宝を満喫。さすがはチョー国宝展と言う感じで、奈良まで来た甲斐があったと。

次に同じチケットでオマケで入れる仏像館へ。ココは5回目か6回目か、、

いつもの写真撮影OKの巨大な仁王像をパシャリ

そして、いつもは春日大社とか回るんだけど何度も言ってるから今回はそこに山があるから登ってみようかと若草山へ。入山料150円

高低差200m程度だからサクッと山頂へ。木のない草原の山なんで気持ち良い。山頂からは奈良の街から、生駒山や金剛山、大和葛城山までよく見える。奈良って文化財が埋まってるから高い建物を建てるのを禁止してるから、余計に眺望が良い感じ。

若草山を降りてから、東大寺二月堂を横目に見ながら

次に向かったのが多聞城跡。多聞城は松永久秀の建てた城で戦国モノではよく登場する城。Googleマップで駐車した近くにあるのに気がついて、歴史好きとしてはそこに城があるなら行かなきゃと言ってみたら

城跡は今は中学校の敷地になってるようで、さすがに学校用地に入って不審者にされたくないから、城跡の石碑だけパシャリ。

次に向かったのが平城宮国立公園。ココは奈良に来たら必ずと言っていいくらい来るとこなんだよね。なんといっても国営施設で駐車場から資料館まで基本的にタダ。タダだけど世界遺産として国が整備してるからなかなかの展示。そしてとにかく広い。朱雀門から大極殿まで直線で1キロ以上あるし。

朱雀門↓

復元中の大極殿への門↓

当時と同じ技術で同じ材料で復元してるから金と時間がかかるようで、、太い木材がなかなか国内で見つからないとか、、そーいやー万博の国産の木で作ると言ってた大屋根も国産の木材では集まらなかったから輸入木材で作ったと言う話だけど、なかなか立派な木材ってないんだろうなぁ。

私的にはスグに潰すらしい万博の大屋根なんて作る暇と金があるんなら、国の威信をかけて平城宮の復元に税金をかけてもらいたいような。

平城宮を後にして食料の買い出ししてから今夜のお宿の道の駅なら歴史芸術文化村へ。

この道の駅は、奈良に来た時の定宿になつてるし

コメント

  1. 原宗一郎 より:

    お久しぶりの車中泊旅ですね。
    めっちゃ楽しそうでうらやましいです。
    私もGW明けに車旅に出ようと思っています。
    楽しい旅を(^O^)/

    • たなお より:

      ありがとうございます。暖かく気持ち良い季節になったから旅日和ですね。予定は未定でいつものように行き当たりばったりでドタバタですが楽しんでます。
      あなたも楽しんでください。