スポンサーリンク

登山旅4日目。ユートピアへ

登山旅4日目は道の駅あらエッサでお目覚め。早寝早起きの風習が着いたようで昨夜も10自前には寝落ちしてて朝5時に起床。目が覚めてから1時間ほどダウンロードしてきたネトフリのドラマを見てから準備して出発。

30分ほどで初日と同じ大山の登山口駐車場へ到着。

この日は天気はバッチリで朝から雲が山頂までかかってなくはっきりと見える。

この日は大山(だいせん)の一般的な山頂の弥山でなくユートピアルートというコースの三鈷峰を目指す事に。こっちのルートは中級者から上級者向きと言われてて登山道の整備があまりされておらず自然のママで危険な場所があったり木の根を伝って登る場所があったりと、ウィットに飛んだコース。

まずは大神山神社奥之院の参道石畳をあるく?

大神山神社の奥が登山口になってれる。

岩がゴロゴロを踏み分けて

木の根を伝って

前の時はなかったけど、危険な場所には不織布と柵が作られてた。

そんな感じで登っていくと目の前に優雅な大山の北側の壁が姿を表す。

快晴だから大迫力。写真じゃわかりにくいかも知れんけど。

稜線までいって三鈷峰の山頂へ

肉眼だと日本海が一望。弓ヶ浜がクッキリと。写真に撮るとイマイチかも知れんけど↓

三鈷峰からユートピア避難小屋へ

天気が良いからか他の登山者たちもニコニコ。山話で盛り上がったりと。

下山時には登り始めの時にちょっと声を掛け合った年配の男性とふたたび遭遇して、なんでもその方は花とか植物が大好きでいろんな山でいろんな植物を写真に撮ってどこにいつ頃どんな植物がいるかをまとめて教育委員会に持って行ったりしてるとか。私も30分ほど捕まっていろんな植物の名前とかを教えてもらったけど、ニワトリ並みのオツムだから3歩歩いたら聞いた名前が、私の頭の中では全てなんとかかんとかに変わってたし。

土曜から天気が崩れるらしいから、今回の車中泊登山旅はココまで。

広島まで休憩しながら4時間かけて帰宅。

コメント