昨日は、学校で久々に講義を聞いてきました。
今回の先生は広島大学の大学院で中世の歴史を研究されてる方です。
真面目な教授を絵に描いたような方で冗談を何一つ言わない方でした。
初めの10分間は、この先生の話を6時間も耐えられるのかな?と思ったんですが、内容が面白い。他の受講生も歴史好きが集まっているようで、皆さん熱心に聞いて、質問をされたりしてました。
今回の講義は中世瀬戸内の海賊についてです。
瀬戸内の海賊といえば、誰もがご存知の村上水軍。
村上水軍のことを、残された古文書を元に講義をしていただいています。(次週もあるので進行形で)
当然、村上水軍だけでなく村上水軍を取り巻く周りの環境について。
周防の国の大内家から陶家へ、安芸国に毛利元就が進出した経緯や過程。宮島の厳島神社の神主家についてなど。
今住んでいる地域のことなので、馴染みのある地域や今も残る遺跡や、今も続く系譜についても。
非常に楽しく興味深い講義でした。
次週は毛利と陶が覇権を争い、毛利が中国地方の覇者となった厳島合戦からのお話で、次週が楽しみでたまりません。
今回のお話で訪れたい場所がかなり増えました。近場でもまだまだ行き足りてない感じです。
自分の興味のあることを学ぶことほど楽しいことはないですね^_^
ほんと、やりたい事が次から次へと出てきますよ。
なのに仕事に束縛される時間がもったいなくて仕方ない。
今いただいてるお仕事、早く解放してくれと発注者に言っているんだけど、また次の見積りを提出しなさいと言われたよ(泣)
コメント