今日、午前中に水道検針員の方がピンポンを押して尋ねてきました。
何かと思って聞いてみると、水道料金がかなり高額になっていると。心当たりはないかと。
年末の記事でも書いたように、給湯器の先での漏水を見つけて、それが原因がわかっている旨を伝え、検針員の方も減免措置ができるか、上に報告しておくと言ってくれました。
その金額を改めてみてビックリですよ。
53000円!
前回と比べて50000円も高いし
漏水を見つけるかなり前から漏れていたようです。
すぐに、賃貸の管理会社へ電話して、水道料金が53000円のことを伝え、検針はまだだけど、ガス代もかなりの高額が予想されるとも
前回の漏水の時と同じように、普段の使用料金を超える金額は私が負担しなくても良いとの答えをいただきました。
水道公社に減免措置の申請をし、減免されない部分も家主負担と
ガス代も同様ですかね。
賃貸でよかったと、思ったりしてますよ。
まあ、家主も保険に入ってるでしょうから、その保険でまかなえるんじゃないかな。
しかし、一階だから、漏水がわからないんだろうね。漏れた水は土に染み込むだけだから。
そのうち家を買う予定だけど、中古の家だと、老朽化による負担も考えとかないといけないだろうね。
コメント